第30 回 伊勢街道  津 - 六軒   2004年10月27日

 駅前道路のコンビニで朝食を買って部屋で食べる。
今日はここ、津から昨年4月に歩いた初瀬街道と、伊勢街道が
合流する六軒までを歩く。
 9:00にホテルを出発する。
 伊勢街道は駅の東側、津グリーンホテルのひとつ東側の道路、
国道23号線のひとつ西側の道にあたる。

 あいにくの小雨
の中を傘を差して
歩く。
前回の伊勢街道も
雨だった。







「みえの歴史街道」 伊勢街道(全43ページ)


マップ: (11) 栄町 (津市上浜町〜愛宕町)

 連子格子と、独特の庇のある家屋の造りが伊勢街道
での特長である。 「これこれ!」と昨年の記憶と照らし
合わせてうれしくなる。
小雨の降る平日の朝に、右や左を見てにやにやしている
リュックを担いだおっちゃんの姿は、アブナイかもしれない。

しかし、よく残していてくださった、と町の人へ淡い感謝の
心持ちで歩く。

安濃川を塔世橋で渡る。橋は国道23号線に架かっているの
で、伊勢街道橋の手前で左に曲がり橋を渡る。
 初めの歩道橋でまた左に曲がり一つめの道で南へ下る。
約300mで左手に五重塔が見えてきた。
マップ:(12)津観音 (津市塔世〜本町)
 再び、鍵字
型に曲がり、
大門市場の
アーケードへ
入る。

観音寺の入り口、
124)仁王門。

正面にアーケード
の入り口が位置
する。



 大門の商店街。













 大門は現在も商店街だが、江戸期には旅篭屋が並び賑わったらしい。

125)道標

 アーケードの終わり。
旧町名 中之番町 と記した
石碑。
このような旧町名を記した石碑
が津市内のあちこちに設けてある。

全国的に平成の大合併が行われて
いるが、町名はそのまま歴史で
あり、市町村名も含めて、あえて
変える必要があるのか疑問だ。
カタカナ、ひらがなの地名への変更
は論外!


 アーケードを過ぎ、フェニックス通り(?!)を
渡り、東丸之内の中程で西側へ曲がり、岩田橋
の方へ向かう。

岩田川を国道23号線の通る岩田橋で渡る。
その後、2ブロックすすみ岩田交差点で、立会町
側(現地名:南中央)、西南の方角へ斜めに入っ
ていく。

地図で見ても現在の地割りからは不自然に斜め
に走っている道であり、突き当たりには閻魔堂が
ある。






マップ (13)津南−A (津市南中央 〜 藤枝町)

 132)閻魔堂


























−−−−説明板より−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
市杵島姫神社 (通称)
 このお社は大古は庚申塚でした。市杵島姫命は北畠氏一族の
守護神として北畠氏滅亡まで多気の城内に御鎮座されていました。
親房公、顕家公、顕能公と大変崇敬心厚く、その心は代々家臣に
至るまで受け継がれ、その後この地の産土神様になられました。
 万物の生命をつかさどる水の神、音楽芸能、子孫繁栄の神様
として崇敬され付近の人々が「弁財(べざい)さん」「弁財さん」
と親しみをもって呼んでいましたので、下弁財町、上弁財町の
町名がつきました。
 境内には樹齢が四百年とも五百年ともいわれる大きなイチョウ
の御神木があります。昭和二十年の戦災の時湯気のようにもうもう
としたものが出て御神殿をつつみこみ焼失を防ぎました。
又、風の向きもかえ火の手を止めました。今もたくさんのギンナン
がなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

写真:左)
 136)教円寺

写真:右、下段2枚)
阿漕町津興から
八幡町津にかけて
の古い街並み





















写真:左)
138)薬師寺

写真:右)
側面がきちんと
保存されている
家屋





















マップ (13) 津南−B (津市南中央 〜 藤枝町)

 八幡町は南北に細く伊勢街道が中心を貫いている。
139) 八幡神社
 「県社」の文字がつぶされている。


写真:左下)
144) 香良洲道との追分

写真:右下)
145)思案橋
付近にあった遊郭の「山半」が設けた橋。2mほどの長さ。

街道は追分を西の方へ道なりに進む。



















 JR紀勢線の踏切
その先で、細い道となり、信号で交互に
一方通行になる。これも珍しいが、停止線
に「二輪」としてあるのもおもしろい。









マップ (14)藤方 (津市藤方 〜 津市小森上野町)


写真:左)
151)真宗 南昌寺

写真:右)
152)須賀神社

写真:左下)
153)切妻連子格子の家



















160)常夜燈
大正初期まで当番制で燈明をあげていたという。












マップ (15)高茶屋小森町 (津市高茶屋上野町 〜 高茶屋小森町)

 176)常夜燈
高茶屋神社の境内。
神宮へ参詣する勅使
の休息所があった。










 JR高茶屋駅を左手
に見て進み、踏切を
渡り、田の間の道を進む。











 史蹟 明治天皇島貫御小休所跡
道沿いにある。これもこの住宅街の道が伊勢街道である証明。
















マップ (16)島貫 (津市雲出島貫町 〜 三雲町小野江)

 雲出川の土手の下、マップではここに移設された 184)常夜燈 がある
はずだが、無かった。破棄されたのか!と少し暗澹たる気持ちで、ここを川沿い
に上流方向へ登る。

 すると、橋のたもとにありました。
よかった。
橋を2車線の大きなものに付け替え
てあり、常夜燈は元の位置に戻されて
いたのでした。

写真は土手沿いの道から見た角度。
車道、橋は写真の横方向へ伸びる。




















マップには「軽自動車までしか通れない」とあるが、新しい橋は対面2車線の橋。
南岸に駐車場と説明板、トイレがある。





















小野古江渡


























 橋を渡り、土手を
東側へ一本行くと
街道の続き。

明治初期、開拓判官
となり、「北海道」の
名付け親となった、
松浦四郎の生家。
189)





マップ (18)曽原−C (三雲町肥留・星合 〜 曽原)

 214)常夜燈













奈良街道との分岐点
月本追分
221)伊勢街道最大
の道標
『右いがごゑ本道』


222)変形宮立形燈篭
の道標





月本追分、奈良街道側から

223)常夜燈











マップ (19)六軒−A (三雲町中道 〜 市場庄)

写真:左)
街道筋からは見えない
奥行きのある造りの家屋

写真:右)
カーブミラーの左側に
常夜燈がある。
街道は左側へ進む。






 第61回神宮御遷宮を記念して地元の人が建てた道標。
この道標がないと、道を直進して街道からはずれるところだった。
『左 さんくう道』
道標を見つけたらちゃんと崩し字を読むべしという実例。

この先の道標でまた直角に道は曲がる。








 228) 常夜燈
 227) 道標

ここで街道は直角に曲がる。










 237)常夜燈

この近くを西へ曲がるとJR紀勢線六軒駅。
街道を直進すると三渡川に出る。








マップ (19)六軒−B (三雲町中道 〜 市場庄)

写真:左)
北岸から

写真:右)
橋を渡った南岸を
南方向へ撮影。

12:45着。
津から3時間45分
の行程だった。






















 初瀬街道との分岐点。 2003年4月に訪れたときと様変わりして
いた。
242)参宮道者の講看板を所蔵する、241)旅篭屋「磯部屋」は取り
壊されて空き地になっている。(写真左)
その南にあった古い郵便局も取り壊され、街道筋の面影が大きく
損なわれていた。
 民家を資料館に使ったこの近くの家で、河川の拡幅のために近々
常夜燈のあったあたりが削られるという話を聞いていたが、本当に
やってしまうとは。
水害対策には、拡幅だけでなく浚渫という手もあったのではないだろうか。





「XX屋跡」の杭が
あちこちに差してある。











 郵便局のあった跡地。ポストが悲しい。













この街道の続き → 2003年4月伊勢街道を参照してください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

番外編)
この後、近鉄伊勢中原から神宮へ向かった。
内宮を参拝後、おかげ横町へ行く。

 岡田屋の伊勢うどん
やわらかい麺とトロリとした汁が特長。
一見たまり醤油のように見えるが、口に
すると、だしがよく効いていて、それが
やわらかいうどんと薬味のネギと相まって
実にうまかった。

内宮近くで育った同僚の話では、家庭の
食事で、うどんといえばこのうどんを指す。

¥420 とお手頃な価格



 おかげ横町と
資料館の中の様子。
このあと実物大の
お蔭参りの町の様子
を表したディスプレイ
が展示されている。

江戸時代の平均身長
に再現した人形と肩
を並べると、現代の
小学校高学年くらいの
身長で驚く。


 赤福本店
赤福とお茶で¥280。
本店で出す赤福は保存料
など使っていないので、
市販のものとは味が違う
らしい。
夏には本店限定で、
赤福のかき氷版が売って
いるらしい。
ぜひ、夏に参拝して
食べてみたい。

















 前回は、おかげ座が休みだったし、キセルにも興味は持ったが、
買わずに後で買えばよかったと後悔した。
今回は、伊勢うどんを堪能し、定番の赤福もきっちりと押さえ、
さらにおかげ座も見学し、キセル・刻みたばこセットも買えた。

 まだ、斎王歴史博物館に行ってないので次回はそこも訪れてみたい。



近鉄宇治山田を17:28発上本町行き特急で帰る。







更新: 2021/5/25 リンク切れ修正